【新学期】履修は計画的に
1期生の先輩方!ご卒業おめでとうございます‼️
これから私たちも数年後にちゃんとあとを追えるようにがんばります😤
さて、新シラバスも発表され、あと半月ほどでいよいよ2022年度開幕ですね!
我々4期生は2年次スタートです
我々4期生は2年次スタートです
去年の今ごろは、大学生なんてちゃんとやっていけるんだろうか、とか
勉強なんて最後にしたのいつだっけ状態なのについていけるのかな、とか
心配や不安もありましたし、その反面楽しみにしてる自分もおりました
勉強なんて最後にしたのいつだっけ状態なのについていけるのかな、とか
心配や不安もありましたし、その反面楽しみにしてる自分もおりました
そして今現在、おかげさまでなんとかやっていけてます笑
これまでの1年間焦らずにやってこれたのは、入学してすぐに履修計画をたてていたからと言っても過言ではありません
入学早々にやらなければならないとても重要なこと
入学することが早々に決まっていた方は今現在やれることはほとんどないと思いますが、
3月末ごろから一気にやることが増えてきます
3月末ごろから一気にやることが増えてきます
履修登録はその中の1つです
今年の履修登録ができる期間は在校生が3/25(金)から4/6(水)ですが、新入生は4/1(金)から4/6(水)までと1週間ないくらい短めです
ですので新入生の方々はちょっと急がないといけません
なのでさっそく履修登録!
といきたいところですがその前に
履修計画を立ててみよう
まずはとりあえず1年分、時間がある方は一気に4年分立ててしまいましょう
各学期の履修登録期間になると細かく調整することになるので、ここではあまり深く考えずざっくりでOK!
1年次スタートの方々は学部関係なく1年目は教養メインとなるはずなので、シラバスはもちろん、先輩方のTwitterやブログなどを参考に決めちゃいましょう
2022年度入学の方はこれまでと比べ、シラバスも卒業要件も大きく異なります
2022年度入学の方はこれまでと比べ、シラバスも卒業要件も大きく異なります
必修が大きく減り、自由度があがったので必ずしも教養から取る必要はなくなりました
過去の情報があてにならない場合も多いので、この手の情報は取捨選択が重要になります
過去の情報があてにならない場合も多いので、この手の情報は取捨選択が重要になります
ここで大切なのは、まずは卒業までの大まかな道筋をつけるということです
決して短くない学生生活ですので、気が変わったり好みが変わったり、学校側の都合で変えざるを得なかったりすることもあります
新学期の都度、臨機応変に修正していきましょう
履修登録数の上限
履修できる科目数というのが年間と学期で決まっています
- 年間あたり46単位
- 学期あたり15単位※
ですので、極端な話1〜3学期をMAX15ずつ取ってしまうと4学期は1単位しか履修できないことになってしまいます
※AA(アカデミックアドバイザー)の先生に相談すれば15単位以上可能だが、年間46単位は越えられない
注意すべき点
ほとんどの科目は1学期と3月期、2月期と4学期と交互に開講される
仮に1学期に履修した科目でF評価(落単)だったとしても3学期に再度受け直すことができます。
が、その場合も年間の上限数に含まれますので気をつけましょう
が、その場合も年間の上限数に含まれますので気をつけましょう
科目にはⅠ,ⅡやA,Bなどがつくものがある
Ⅰ,Ⅱなどの数字
- Ⅰを修得しないとⅡを受講することができない(Ⅰ⇒Ⅱ)
- Ⅰを落単するとⅡを受けることができない
- ⅠとⅡは同時に受けることができない
A,Bのアルファベット
- 順番通り履修する必要なし(A⇔B)
- AとB同時履修可能
- どちらを先に履修するのが望ましいかはシラバスを確認する必要がある (過去の事例としてAの前にB、というパターンあり)
他学部の科目は履修できる
情報マネジメント学部⇔人間福祉学部で、他学部の専門科目を履修することができます
- 2021年度入学(4期生)までの旧カリキュラムは20単位まで専門科目として認定
(情マネは実質12単位まで) - 2022年度入学(5期生)からの新カリキュラムは20単位まで共通科目として認定
(ただし、1~2年次入学者に限る)
5期生からは3年次編入の場合は卒業単位として認められなくなったようです
オムニバス科目は2022年度から廃止に
2021年度まではオムニバスという複数の先生方が担当する科目がいくつか存在しました
その科目をなるべく早めに履修することで先生の特性を掴み、履修計画に生かすということができたわけです
その科目をなるべく早めに履修することで先生の特性を掴み、履修計画に生かすということができたわけです
それが2022年度からできなくなったので、お試し授業動画を視聴したり先輩方から情報を得たりするしかありません
新任の先生の情報は関連情報Linkにある教員情報検索などから得るしかなさそうです
(アカデミックリテラシーのみ例外として3名の教員が担当します)
履修登録期間内は「仮登録」のまま
あとで実際やるとわかりますが、履修登録期間中どころか期限すぎてもしばらく画面は「仮登録」の状態のままです
いざ初めて登録したとき「これほんとにちゃんと登録できてるの?」と焦りますが心配いりません
その「仮登録」と出ている状態であれば登録できています
いざ初めて登録したとき「これほんとにちゃんと登録できてるの?」と焦りますが心配いりません
その「仮登録」と出ている状態であれば登録できています
ちなみに履修登録期間中、登録ボタンをおしても「履修登録済授業一覧」にはすぐ反映されません
次の日あたりには反映されていますので慌てずに待ちましょう
モチベーションは入学時がMAX
たぶんこれを感じている先輩方はたくさんいるのではないでしょうか
履修相談会で先生に相談するとたいていは「8単位から様子見して増減したほうが良い」
と言われることが多いようです
履修相談会で先生に相談するとたいていは「8単位から様子見して増減したほうが良い」
と言われることが多いようです
もちろんその通りにするのはいいんですけども、もしも「うーん、10単位くらいで考えてたけど先生に言われたからどーしよーかなー?」なんて考えに至った場合
そのときは10単位にしましょう
なんとかなります
(もちろん自己責任デスヨ)
多少きつくとも最初に多めにとっておくと後がラクになるのは間違いありません
5期生向け!履修計画の例を大公開!(情マネ)
私自身は4期生なので卒業要件がまったく異なるのですが、興味本位で2022年度1年分の履修計画を立ててみました
自分がもし5期生ならこうしているであろう、という例です
参考までにどうぞ!
自分がもし5期生ならこうしているであろう、という例です
参考までにどうぞ!
2022年度情マネ1年次履修登録例 |
(優先順位を 必修→選択必修(外国語)→教養科目→専門科目→共通 としています)
これで1年次に受講できる必修・外国語・教養選択は網羅しているので
2年次は残りの必修と専門を中心に履修していくイメージです
2年次は残りの必修と専門を中心に履修していくイメージです
おまけ
情マネ2022年度入学者用 |
こちらは履修計画をする上で公式のものが見づらかったので学期別に分けたものを作成しました
ご自由にどうぞ!
では2022年度も私たちと一緒に頑張ってまいりましょう‼